営農だより
2023年 営農インフォメーション
2022年 営農インフォメーション
- [12月]消費税インボイス制度がはじまります・インセンティブ買入制度共励会表彰者の皆様・国の肥料価格高騰対策事業の申請に向けて
- [11月]2023年産米 インセンティブ買入制度 決定!・2023年産水稲の作付意向調査・2023年度水稲園芸肥料予約注文書
- [10月]気象経過と生育概況・2022年産米主要品種品質概況
- [9月]秋起こしのポイント・収穫後の水田雑草対策
- [8月]適期収穫を実施しましょう【予測】・次年度に向けた土づくり
- [7月]病害虫防除対策・収穫までの水管理
- [6月]気象に合わせた肥培管理・幼穂形成期前後の水管理
- [5月]溝切り・中干しで健全な稲体を作ろう・中後期の除草対策
- [4月]ハウス搬出後の育苗管理・適期田植えと過剰生育の抑制
- [3月]適期田植え対策・当面の水稲育苗管理のポイント
- [2月]2021年産水稲獣害マップ・獣害対策
2021年 営農インフォメーション
- [12月]営農情報メールサービスを活用しましょう・インセンティブ買入制度共励会表彰者の皆様
- [11月]2022年産米 インセンティブ買入制度 決定!・次年度の作付けに向けて
- [10月]気象経過と生育概要・2021年産米主要品種品質概況
- [9月]秋起こしのポイント・収穫後の水田雑草対策
- [8月]適期収穫を実施しましょう【予測】・次年度に向けた土づくり
- [7月]病害虫防除対策・収穫までの水管理
- [6月]気象に合わせた肥培管理・幼穂形成期前後の水管理
- [5月]溝切り・中干しで健全な稲体を作ろう・中・後期の病害・除草対策
- [4月]適期田植えと過剰生育の抑制・効果的な除草剤散布と田植え後の水管理
- [3月]春の田起し・代掻き・適期田植え・苗作り
- [2月]春の土づくり資材ミネラルPK・獣害対策~身近なことからコツコツと~
- [1月]2021年産米 インセンティブ買入制度 決定!
2020年 営農インフォメーション
- [12月]次年度にむけて
- [11月]2020年産米 コシヒカリ・日本晴作柄概況
- [10月]気象概況と生育概要・本年産米品質概況
- [9月]秋起こしのポイント・稲刈り後の水田雑草対策について
- [8月]適期収穫を実施しましょう【予測】・次年度に向けた土づくり
- [7月]病害虫防除・収穫までの水管理
- [6月]肥培管理・カメムシ防除
- [5月]溝切り・中干し 病害・除草対策
- [4月]田植えと基肥・除草剤散布と水管理
- [3月]田植え前の準備
- [2月]春の土壌改良資材散布・身近なことから取り組む獣害対策
- [1月]2020年産米 インセンティブ買入制度 決定!
2019年 営農インフォメーション
- [12月]水稲重点技術対策
- [11月]2019年産米 コシヒカリ・日本晴作柄概況・2019 年分確定申告(農業所得)のお知らせ
- [10月]気象概況と生育概要・2019年産米 品質概況
- [9月]秋起こしのポイント
- [8月]適期刈り取り【予測】
- [7月]収穫までの水管理・病害虫防除
- [6月]7月の肥培管理
- [5月]溝切り・中干し
- [4月]田植えと基肥
- [3月]田植え前の準備(春起し・代掻きのポイント)
- [2月]春の土壌改良資材散布・身近なことから取り組む獣害対策
- [1月]確定申告に関する重要なお知らせ
2018年 営農インフォメーション
- [12月]水稲重点技術対策
- [11月]平成30年産米の作柄概況および~2019 年産米に向けて~
- [10月]本年の気象と稲作の生育概要
- [9月]稲刈り後の水田雑草対策について
- [8月]適期刈り取り【予測】
- [7月]収穫までの水管理(間断通水)
- [6月]7月の肥培管理
- [5月]田植えから活着期の水管理
- [4月]適期田植えの育苗管理
- [3月]苗半作 適期播種と健苗育成を
- [2月]平成30年度JA越前たけふ「重点指導対策」
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2017年 営農インフォメーション
- [12月]水稲重点技術対策
- [11月]平成29年産米の作柄概況および平成30年産米に向けて
- [10月]平成29年産米の作柄概況について
- [9月]秋からの稲づくり
- [8月]適期刈り取り【予測】
- [7月]収穫までの水管理(間断通水)
- [6月]7月の肥培管理
- [5月]田植えから活着期の水管理
- [4月]適期田植えの育苗管理
- [3月]苗半作 適期播種で健苗育成を
- [2月]平成29年度JA越前たけふ「重点指導対策」
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2016年 営農インフォメーション
- [12月]水稲重点技術対策
- [11月]平成28年産米の作柄概況および平成29年産米に向けて
- [10月]平成28年産米の作柄概況について
- [9月]秋からの稲づくり
- [8月]適期刈り取り【予測】
- [7月]収穫までの水管理(間断通水)
- [6月]7月の肥培管理
- [5月]田植えから活着期の水管理
- [4月]適期田植えの育苗管理
- [3月]苗半作 適期播種で健苗育成を
- [2月]平成28年度JA越前たけふ「重点指導対策」
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2015年 営農インフォメーション
- [12月]水稲重点技術対策
- [11月]平成27年産米の収量・品質・食味結果
- [10月]平成27年産米の作柄概況について
- [9月]秋からの稲づくり
- [8月]適期刈り取り【予測】
- [7月]収穫までの水管理(間断通水)
- [6月]7月の肥培管理
- [5月]田植えから活着期の水管理
- [4月]適期田植えの育苗管理
- [3月]平成27年適期田植え対策
- [2月]平成27年度JA越前たけふ「水稲重点対策」
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2014年 営農インフォメーション
- [12月]2015年JA越前たけふ「水稲重点技術対策」
- [11月]平成26年産米集荷状況および検査結果について
- [10月]平成26年産コシヒカリの検査状況について など
- [9月]秋からの稲づくり
- [8月]適期刈り取り(予測) など
- [7月]収穫までの水管理(間断通水)
- [6月]7月の肥培管理
- [5月]田植えから活着期の水管理 など
- [4月]適期田植えの育苗管理 など
- [3月]深耕15cmで根域の拡大を!! など
- [2月]昨年度あきさかりを生産された皆様へ平成26年度は日本晴の作付を!など
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2013年 営農インフォメーション
- [12月]2014年日本晴復活プロジェクト など
- [11月]特別栽培米の品質傾向と対策 など
- [10月]平成25年産コシヒカリの検査状況について など
- [9月]来年の米づくりは収穫後の土づくりから など
- [8月]適期刈り取りと乾燥調製 など
- [7月]登熟期の水管理 など
- [6月]7月の肥培管理について など
- [5月]田植えから活着期の水管理と除草対策 など
- [4月]コシヒカリ・あきさかりのハウスの温度管理と水管理の徹底!!
- [3月]深耕15cmで根域の拡大を! など
- [2月]特別栽培米の作付け拡大を
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2012年 営農インフォメーション
- [12月]平成25年度JA越前たけふ「水稲重点技術対策」
- [11月]平成24年産米作柄概況を振り返って
- [10月]平成24年産コシヒカリの検査状況について
- [9月]土壌改良資材散布による土づくり
- [8月]適期刈り取りと乾燥調製
- [7月]登熟期の水管理
- [6月]7月の肥培管理について
- [5月]田植えから活着期の水管理
- [4月]適期田植えコシヒカリの育苗管理
- [3月]平成24年4月1日より、エコファーマーマークの使用方法が変わります
- [2月]特別栽培米の作付け拡大を
- [1月]確定申告資料の作成にあたり
2011年 営農インフォメーション
- [12月]2012年JA越前たけふ「水稲重点技術対策」
- [11月]コシヒカリと特別栽培米の結果検討
- [10月]ケイカル資材の継続施用を
- [10月]コシヒカリの作柄・品質動向
- [9月]来年の稲づくりは今秋から
- [8月]適期刈り取りと乾燥調製
- [7月]農作業中の熱中症に注意しましょう!
- [7月]登熟期間の水管理
- [6月]コシヒカリの穂肥施用
- [5月]田植えから活着期の水管理
- [4月]適期田植えコシヒカリの育苗管理
- [3月]携帯用メール配信始めました
- [2月]食味向上のための基礎知識
- [1月]確定申告の作成にあたり